忍者ブログ

(毎日更新目標)けんたのクラウドファンディング投資ログ

いまはやりのクラウドファンディング投資についてです。 出来るだけ毎日更新していきたいと思ってます。

ソーシャルレンディングで貸し倒れを防ぐために出来ること(目標含む)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソーシャルレンディングで貸し倒れを防ぐために出来ること(目標含む)

ソーシャルレンディングで貸し倒れを防ぐには:貸し倒れの発生

近年、利用者の増加している投資ツールに「ソーシャルレンディング」があります。
ソーシャルレンディングは株式投資やFX投資などと違い、企業に融資するための貸付金に対して出資し、返済される利息の一部を分配金として受け取るシステムになっています。

ソーシャルレンディングは融資であるため、どのファンドであっても必ず貸し倒れ(デフォルト)のリスクが付きまといます。
実際に、ソーシャルレンディングにおける貸倒れは希少なことではありません。
貸し倒れとは、融資先の業績不振や資金繰りの悪化などによって、貸し付けた資金の返済が不能になり、貸付金の回収ができない状態になることです。

ソーシャルレンディングで貸し倒れを防ぐには:貸し倒れへの対策

ソーシャルレンディングは融資期間中でのキャンセルや途中解約ができないため、投資家は貸し倒れに対する対策を採りようがありません。
ソーシャルレンディング事業者の対応に委ねるしか無いというのが実態です。
そもそも、ソーシャルレンディングは投資商品に変わりはなく、元本の保証を求めることはできません。

ソーシャルレンディングにおいては貸し倒れを防ぐ手立てはありませんが、貸し倒れに遭う可能性を低くする方法はあります。それが以下の4つです。
  1. 信頼性の高い事業者の選択
  2. 担保付き商品の選択
  3. 複数の事業者への分散投資
  4. 異なるファンドへの分散投資
上記のことを徹底させれば、貸し倒れのリスクを削減することは可能です。

①信頼性の高い事業者の選択

日本におけるソーシャルレンディング市場はまだ未成熟且つ発展途上の状況にあり、事業者もその多くが財務情報などを公開していないベンチャー企業です。
また、法的な規制が不十分である面も見受けられます。従って、事業者との取引に不安感の残ることは否めません。
そこで、不安感を少しでも払拭するためには、信頼性の高い事業者を選ぶことが第一歩になります。

例えば、大手企業グループの系列会社や、大手企業から資本提携を受けている事業者なら、確実で的確な業務運営が望めます。

②担保付き商品の選択

貸付金に対して何の保証も無ければ、利息の支払いや貸付金の回収は融資先の返済能力と返済意思次第となります。
従って、(これは、ソーシャルレンディング・ラボのような大手メディアでもよく言及されていることですが)資金の回収を確実にするには、貸付金の返済に充当できる価値のある担保(不動産や保証会社)の付いているファンドに出資することが重要です。
また、単に担保が付いているだけでは不十分であり、担保の価値が貸付金と同等、若しくはそれ以上でないと、結局は全額の回収が不能となります。
ファンドに出資する際には、担保の内容の確認が必須です。

③複数の事業者への分散投資

いくら担保付きのファンドだったとしても、ソーシャルレンディングの事業者の管理が杜撰だったり、悪質な事業者だったりすると、担保の意味が無くなります。
過去、借入先の業績を隠蔽したり、担保の価値を過大評価したりするなどの詐欺まがいの行為をしたことで、貸倒れに繋がった事業者が何件かありました。

投資で重要になるのは、リスクヘッジです。
1社に資金を出資するのはリスクが大きいため、複数の事業者に資金を分散して投資するのが得策です。
複数の事業者に分散していれば、資産を全て一度に消失するということを避けられます。

④異なるファンドへの分散投資

ソーシャルレンディングでは色々な分野でファンドが設計されています。投資する場合は異なる業界、業種のファンドに出資するのが得策です。
1つの分野のファンドだけだと、その分野が不況に陥った場合、同一分野の企業の業績に悪影響が及ぶため、全てのファンドの運営に支障が発生します。
複数の事業者同様、異なるファンドへの投資が賢明です。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

  • Home

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R